 
  法律上の表記




周防大島久賀町商工会 青年部公式HP |
|
友禅染めは、今から三百年以上前、江戸時代の
元禄年間(1688〜1703)の扇絵師 宮崎友禅斎が
研鑚を重ね開発した糊置防染法の染めといわれ ています。
その手順は、最初に青花(露草の花の汁)で文様を 線描きし、その上に糸目糊を置き防染した文様の内
側に色を差していくという凝った染めの技法です。
その当時、扇絵師であった宮崎友禅斎の描く扇絵は
たいへんな人気を呼び、呉服屋の依頼で小袖の図
案を描いたのが京友禅染の始まりといわれていま す。その意匠の華麗さは、一世を風靡し、雛型本が
創られました。 友禅文様のモチーフは、四季の草花や古い物語な
どから取り上げられることが多く、色彩や構図など、
どれを取り上げてみても一幅の絵巻のような優雅で 上品な彩りといえるでしょう。 |
|


手 描 友 禅

|